6 プロクラブの技術について ~トライアングル~

wgへの縦パスからcmが前を向いてボールを受ける流れ - YouTube

wgへの縦パスからcmへボールが渡るまでが非常にスムーズ。ここでwgがパスを出すのにもたつくようであれば、せっかく剥がした相手の守備者が帰陣する時間を作ってしまうことになる。逆に守備者(fwであろうと)がこうした展開の後ものろのろ歩いて戻ってきてくれるようなチームであれば、組み立ては非常に容易となる。(他人事ではありません。これは前線のプレスバックが緩いうちのチームのことです。)


トライアングルを使ったビルドアップ - YouTube

wgは一度cmにパスを出そうとするが、パスを出せば奪われると判断し、sbにボールを戻してパス回しをやり直している。結果2回目のチャレンジでcmが前を向いてボールを受けることに成功。大事なのはボールを受けたcmがこの後縦を意識し素早くプレーすること。バックパスを選択するようであれば、ビルドアップの成功を自ら放棄するようなもの。


プレスはがし - YouTube

相手がプレスに来てくれるなら、パスを回すだけで相手の守備者を剥がせる、という好例。上の動画でsbがcomだったとしても、wgがすぐにパス要求すれば同じ展開となる。

トライアングルまとめ

トライアングルを形成することによって生み出されるものは、ボールホルダーの3つの選択肢です。(パスコース2つとドリブルで運ぶという3つ)

通常3つの選択肢があれば、都度最適な判断をすることができればボールを奪われることはありません。

トライアングルを作りパスを回すだけでは、ボール保持はできても前線へボールを運ぶことはできません。上の動画のように、相手が食いついてきたタイミングでトライアングルの支点を移動させることが必要になります。

そして重要なのが、上の動画の中に個人技を使った場面はない、ということです。純粋にポジショニングとどこにパスをどのタイミングで出すかという判断のみで、結果的に相手の守備者を何枚もはがしています。

また、大事なのは必ずしもボールを受けてからダイレクトでパスを出さなければいけないというわけでもありません。上の動画でダイレクトでパスを出しているのは相手の守備にズレを生じさせることができる、という場面がほとんどだと思います。緩急をつけているわけですね。

相手がこちらのボール保持に我慢できず、大量に人数をかけて奪いに来るようであれば、一旦ボールを下げてサイドチェンジが有効となります。プレーヤーの数には限りがあるため、どこかを厚くすればどこかが薄くなるからです。